京都国立博物館の過去イベントのリスト

以下は京都国立博物館で行われた過去のイベントのリストです。 現在のイベント、もうすぐ始まるイベントに関しては、 このスペースのページに掲載しております。

  • poster for 京都国立博物館開館120周年記念 特別展覧会「国宝」

    京都国立博物館開館120周年記念 特別展覧会「国宝」

    ブックマークする[0] 
    オススメする[0]
    • メディア 絵画 ・ 日本画 ・ 彫刻・立体 ・ 工芸
    • 2017年10月03日 〜 2017年11月26日

    京都国立博物館で、41年ぶり3度目の「国宝」展が開催されます。本展では、絵画・書跡・彫刻・工芸・考古の各分野から、歴史と美を兼ね備えた国宝全210件が、大きく4期に分けて展示されます。 [展示期…詳細 »

  • poster for 特集展示 京都水族館連携企画「京博すいぞくかん ─どんなおさかないるのかな?」

    特集展示 京都水族館連携企画「京博すいぞくかん ─どんなおさかないるのかな?」

    ブックマークする[0] 
    オススメする[0]
    • メディア 絵画 ・ 彫刻・立体 ・ プロダクト
    • 2017年07月25日 〜 2017年09月03日

    この夏、収蔵品の中にすむ水の生き物が大集合して、京都国立博物館に「すいぞくかん」が現れます!京都水族館と連携した、京博はじめての子ども向け展示です。人間は魚たちと、どんなふうに関わってきたのでしょう。…詳細 »

  • poster for 特集展示 名刀聚英 ─永藤一の愛刀─

    特集展示 名刀聚英 ─永藤一の愛刀─

    ブックマークする[0] 
    オススメする[0]
    • メディア インスタレーション
    • 2017年06月13日 〜 2017年07月17日

    関西の刀剣界において、昭和の名コレクター、永藤一(ながふじかず)氏の名はまず第一に挙げられるものでしょう。永氏は医学博士として製薬会社で活躍し、業界に認められた存在であるとともに、稀代の愛刀家としても…詳細 »

  • poster for 特集展示 古書画へのまなざし ─伴實コレクション─

    特集展示 古書画へのまなざし ─伴實コレクション─

    ブックマークする[0] 
    オススメする[0]
    • メディア インスタレーション
    • 2017年06月13日 〜 2017年07月23日

    当館は昨年度、伴實氏が生涯にわたり蒐集した古書画47件を、ご遺族の方よりご寄贈いただきました。伴氏は商売を営むかたわら、50年ちかくも自らマーケットに足を運び、おもに古文書を中心として、眼鏡に適ったも…詳細 »

  • poster for 開館120周年記念特別展覧会「海北友松」

    開館120周年記念特別展覧会「海北友松」

    ブックマークする[0] 
    オススメする[1]
    • メディア 絵画
    • 2017年04月11日 〜 2017年05月21日

    海北友松(1533~1615)は狩野永徳や長谷川等伯と並び称される桃山画壇の巨匠です。近江浅井家の家臣の家に生まれた彼は、若年を東福寺で過ごしましたが、主家や兄が信長に滅ぼされるに及び、還俗して狩野派…詳細 »

  • poster for 「特集陳列 生誕300年 与謝蕪村」

    「特集陳列 生誕300年 与謝蕪村」

    ブックマークする[0] 
    オススメする[0]
    • メディア 絵画 ・ 日本画
    • 2016年08月23日 〜 2016年10月02日

    生誕300年という節目を記念して、画俳両道にわたる与謝蕪村(1716~83)の魅力を紹介します。代表作と呼ばれる絵画作品のほとんどが晩年作であることからも分かるように、こと絵画の制作に関して蕪村は晩成…詳細 »

  • poster for 「特集陳列 丹後の仏教美術」

    「特集陳列 丹後の仏教美術」

    ブックマークする[0] 
    オススメする[0]
    • メディア 日本画 ・ 彫刻・立体 ・ 工芸
    • 2016年07月26日 〜 2016年09月11日

    今回の展示では、丹後地域の寺社に伝来した貴重な絵画や工芸品、彫刻を特集します。とくに注目は、京丹後市縁城寺の本尊、千手観音立像(重要文化財・平安時代)です。秘仏のため、普段は拝観することができません。…詳細 »

  • poster for 「徳川家康没後四百年記念 徳川将軍家と京都の寺社 - 知恩院を中心に - 」展

    「徳川家康没後四百年記念 徳川将軍家と京都の寺社 - 知恩院を中心に - 」展

    ブックマークする[0] 
    オススメする[0]
    • メディア 彫刻・立体 ・ 工芸
    • 2016年06月14日 〜 2016年07月18日

    戦国の覇者として江戸幕府を開いた徳川家康は、元和2年(1616)4月17日に75才でその生涯を閉じました。関西では家康のライバルであった豊臣秀吉の人気が高いのですが、徳川将軍家が新しい秩序の支配者とし…詳細 »

  • poster for 「禅 - 心をかたちに - 」展

    「禅 - 心をかたちに - 」展

    ブックマークする[0] 
    オススメする[1]
    • メディア 絵画 ・ 彫刻・立体 ・ 工芸
    • 2016年04月12日 〜 2016年05月22日

    およそ1500年前、菩提達磨(ぼだいだるま)によってインドから中国へ伝えられたとされる禅宗は、鎌倉時代に我が国へもたらされました。武家のみならず、天皇家や公家、さらには民衆にまで広く流布し、日本の社会…詳細 »

  • poster for 「皇室ゆかりの名宝」展

    「皇室ゆかりの名宝」展

    ブックマークする[0] 
    オススメする[1]
    • メディア 絵画 ・ 建築 ・ 工芸
    • 2016年01月26日 〜 2016年02月21日

    千年の都・京都には、華やかな王朝文化が花開き、現在でも皇室ゆかりの寺院が多数存在します。とりわけ、皇子女や摂家の子女が入寺した門跡寺院は高い格式を誇り、今日に宮廷文化の余風をとどめています。この特集陳…詳細 »

  • poster for 「刀剣を楽しむ - 名物刀を中心に - 」

    「刀剣を楽しむ - 名物刀を中心に - 」

    ブックマークする[0] 
    オススメする[0]
    • メディア 工芸
    • 2015年12月15日 〜 2016年02月21日

    この特集陳列では、京都の古社寺に伝来した名物刀剣の全てが一挙公開され、数奇な運命に翻弄されながらも時代を生き抜いた名刀の数々を紹介しています。史上初となる、源氏一門の重宝「髭切」(「太刀 銘国綱」 北…詳細 »

  • poster for 「獅子と狛犬」展

    「獅子と狛犬」展

    ブックマークする[0] 
    オススメする[0]
    • メディア 工芸
    • 2015年12月15日 〜 2016年03月13日

    獅子、狛犬ともに百獣の王ライオンの姿を写したもので、頭上に一本の角のある方を狛犬、無い方を獅子と呼びます。エジプト、中東地域では写実的なライオンの像が造られましたが、生息地から遠く離れた中国では姿が変…詳細 »

  • poster for 「新春特集陳列 さるづくし - 干支を愛でる - 」

    「新春特集陳列 さるづくし - 干支を愛でる - 」

    ブックマークする[0] 
    オススメする[1]
    • メディア 絵画 ・ 工芸
    • 2015年12月15日 〜 2016年01月24日

    2016年の干支は申(さる)。これにちなんで、年末から新春にかけての京都国立博物館では、猿を描いた絵画や、猿をモチーフにした工芸品を紹介しています。ニホンザルは、古くより日本人にとって身近な動物でした…詳細 »

  • poster for 「琳派誕生400年記念 琳派 京(みやこ)を彩る」

    「琳派誕生400年記念 琳派 京(みやこ)を彩る」

    ブックマークする[0] 
    オススメする[1]
    • メディア 絵画 ・ 工芸
    • 2015年10月10日 〜 2015年11月23日

    琳派とは、江戸時代に現れた装飾的な作風を特色とする、俵屋宗達、尾形光琳・乾山、酒井抱一といった芸術家の一群をゆるやかにつなぐ言葉です。その源は、京都洛北の鷹峯に住し、書をはじめ様々な芸術に関与した本阿…詳細 »

  • poster for 「特別展観 第100回大蔵会記念 仏法東漸 - 仏教の典籍と美術 - 」

    「特別展観 第100回大蔵会記念 仏法東漸 - 仏教の典籍と美術 - 」

    ブックマークする[0] 
    オススメする[0]
    • メディア 工芸
    • 2015年07月29日 〜 2015年09月06日

    大蔵会(だいぞうえ)は、仏教にかんする典籍を中心とした伝統ある展観事業です。大正4年、大正天皇の即位式を記念して始まって以来、毎年開催され、今年は100回目という大きな節目を迎えることになりました。こ…詳細 »

  • poster for 「日本の仮面 - 人と神仏、鬼の多彩な表情 - 」

    「日本の仮面 - 人と神仏、鬼の多彩な表情 - 」

    ブックマークする[0] 
    オススメする[0]
    • メディア 工芸
    • 2015年06月09日 〜 2015年07月20日

    東寺の五重塔供養法会で用いられた十二天面(平安時代)、八部衆面(鎌倉時代)、丹後国分寺で追儺会に登場した毘沙門天面(鎌倉時代)、神社に伝来した能狂言面(室町~江戸時代)など、京都周辺の社寺に伝来した仮…詳細 »

  • poster for 「葵祭の美術ー千年の伝統 - 」展

    「葵祭の美術ー千年の伝統 - 」展

    ブックマークする[0] 
    オススメする[0]
    • メディア 工芸
    • 2015年04月21日 〜 2015年05月31日

    祇園祭・時代祭と並んで京都三大祭と称される葵祭。正式には賀茂祭と言われ、下鴨神社(賀茂御祖神社)と上賀茂神社(賀茂別雷神社)の例祭として執り行われます。 平安時代に宮中から勅使が派遣される勅祭となり、…詳細 »

  • poster for 「桃山時代の狩野派 - 永徳の後継者たち - 」

    「桃山時代の狩野派 - 永徳の後継者たち - 」

    ブックマークする[0] 
    オススメする[0]
    • メディア 絵画
    • 2015年04月07日 〜 2015年05月17日

    本展は、狩野派史上最大のピンチにおちいった慶長年間前後に着目し、永徳没後、「豪壮」から「華麗」へ、さらに新たな為政者・徳川家に対応すべく、「瀟洒淡麗」へと画風を変えていく一大転換の過程を、永徳の後継者…詳細 »

  • 「天野山金剛寺の名宝」

    ブックマークする[0] 
    オススメする[0]
    • メディア 絵画 ・ 彫刻・立体
    • 2015年03月04日 〜 2015年03月29日

    大阪府河内長野市に位置する金剛寺が所蔵する文化財を紹介する展示。詳細 »

  • poster for 「雛まつりと人形」

    「雛まつりと人形」

    ブックマークする[0] 
    オススメする[0]
    • メディア 工芸
    • 2015年02月21日 〜 2015年04月07日

    各種の雛人形が勢ぞろいし、雛人形の変遷を辿る。また、現代では見られなくなった関西風の御殿飾り雛もご紹介します。詳細 »

  • poster for 「山陰の古刹・島根鰐淵寺の名宝」

    「山陰の古刹・島根鰐淵寺の名宝」

    ブックマークする[0] 
    オススメする[0]
    • メディア 建築
    • 2015年01月02日 〜 2015年02月15日

    鰐淵寺所蔵の仏像、仏具、古文書などを展示。詳細 »

  • poster for 「永藤一コレクション」

    「永藤一コレクション」

    ブックマークする[0] 
    オススメする[0]
    • メディア 工芸
    • 2014年11月18日 〜 2014年12月21日

    昭和の刀剣界を代表するコレクターである永藤一のコレクションの展示。詳細 »

  • poster for 「国宝 鳥獣戯画と高山寺」

    「国宝 鳥獣戯画と高山寺」

    ブックマークする[0] 
    オススメする[0]
    • メディア 絵画
    • 2014年10月07日 〜 2014年11月24日

    絵巻の中でも最もよく親しまれ、世界的にも知られる国宝「鳥獣人物戯画」を展示します。この展覧会では、朝日新聞文化財団の助成による修理が完成したことを記念して、甲巻から丁巻までの4巻すべてを公開します。 …詳細 »

  • poster for 「京へのいざない」展

    「京へのいざない」展

    ブックマークする[0] 
    オススメする[0]
    • メディア 絵画 ・ 工芸 ・ トーク
    • 2014年09月13日 〜 2014年11月16日

    平成知新館のオープンを記念して、京都国立博物館収蔵の名品が一堂に会する展覧会「京(みやこ)へのいざない」を開催します。平安遷都以降、文化の中心地であった京都では、天皇や公家による雅な王朝文化、北山・東…詳細 »

  • poster for 「南山城の古寺巡礼」展

    「南山城の古寺巡礼」展

    ブックマークする[0] 
    オススメする[0]
    • メディア 工芸 ・ トーク
    • 2014年04月22日 〜 2014年06月15日

    古都奈良と京都の間、京都府南部の「南山城(みなみやましろ)」の地には、奈良時代から平安時代以来の伝統を守り伝える古い寺院が点在しています。─ みかの原 わきてながるる泉河 いつ見きとてか 恋しかるらむ…詳細 »

  • poster for 「紙技京都2013」

    「紙技京都2013」

    ブックマークする[0] 
    オススメする[0]
    • メディア 絵画 ・ 版画 ・ トーク
    • 2013年11月09日 〜 2013年11月10日

    「紙技」は、各芸術分野におけるA4以下のペーパーワークに特化したフェア&コンペティションです。昨年度に続き2回目の開催の運びとなりました。キャリア、年齢、国籍を問わず、絵画、写真、版画、現代美術、現代…詳細 »

  • poster for 「魅惑の清朝陶磁」展

    「魅惑の清朝陶磁」展

    ブックマークする[0] 
    オススメする[0]
    • メディア 陶芸
    • 2013年10月12日 〜 2013年12月15日

    古来、「やきもの」の王者として名高い中国陶磁の中でも、その精巧さ、緻密さにおいて他を圧倒しているのが清時代の陶磁器です。ヨーロッパの王侯貴族に愛されたことはよく知られていますが、開国後だけでなく、鎖国…詳細 »

  • poster for 「遊び」展

    「遊び」展

    ブックマークする[0] 
    オススメする[0]
    • メディア 絵画 ・ 彫刻・立体 ・ プロダクト
    • 2013年07月13日 〜 2013年08月25日

    「神々から人へ」「酒宴のたのしみ」「年中行事」「遊山」「遊輿 - 芸能と大衆 - 」「清遊 - 文人のたしなみ - 」「動物のたわむれ」「室内の競技」「子供の遊び、雑技、曲芸」という9つのテーマのもと…詳細 »

  • poster for 杉本哲郎 「アジャンタ・シーギリヤ壁画模写 70年目の衝撃」

    杉本哲郎 「アジャンタ・シーギリヤ壁画模写 70年目の衝撃」

    ブックマークする[0] 
    オススメする[0]
    • メディア 絵画
    • 2008年06月25日 〜 2008年07月27日

    昭和十二~三年、杉本哲郎は、インドのアジャンタ、スリランカのシーギリヤの両石窟壁画の模写を完遂しました。後者は、外国人としては初めての偉業でした。帰国後、直ちに恩賜京都博物館に寄贈され、その展覧は衝撃…詳細 »

  • poster for 「新収品」展

    「新収品」展

    ブックマークする[0] 
    オススメする[0]
    • メディア 絵画 ・ 陶芸
    • 2008年05月21日 〜 2008年06月22日

    当館では館蔵品の充実を目指し、毎年さまざまな分野の作品を収集しています。本展では、昨年度に購入した作品、寄贈をうけた作品を紹介いたします。 昨年当館は、小説家の澤田ふじ子氏より中国画一二件の寄贈を受…詳細 »

  • poster for 「絵画の冒険者 暁斎」展

    「絵画の冒険者 暁斎」展

    ブックマークする[0] 
    オススメする[1]
    • メディア 絵画
    • 2008年04月08日 〜 2008年05月11日

    河鍋暁斎(1831〜89)は、初め浮世絵を、次いで狩野派を学び、幕末・明治期の江戸・東京で活躍しました。そのユニークな画風は特に海外で関心を呼んできましたが、暁斎の全貌をつたえるような大規模な展覧会は…詳細 »

  • poster for 「平安時代の考古遺物 - 源氏物語の時代」展

    「平安時代の考古遺物 - 源氏物語の時代」展

    ブックマークする[0] 
    オススメする[0]
    • メディア 陶芸
    • 2008年04月02日 〜 2008年06月29日

    今年、2008年は『源氏物語』が書かれてから一千年目とされます。作者の紫式部は学問の才能を左大臣の藤原道長に認められ、道長の長女で一条天皇の中宮である彰子の女房として宮仕えにあがりました。一条天皇を中…詳細 »

  • poster for 「雛まつりとお人形」展

    「雛まつりとお人形」展

    ブックマークする[0] 
    オススメする[0]
    • メディア 工芸
    • 2008年02月23日 〜 2008年03月30日

    厳しい寒さを乗り越えると、春の訪れとともに、本年もまた雛まつりの時節がめぐってきます。緋毛氈のうえに仲良く座るお内裏さまとお雛さま。官女たちを筆頭に行儀良くならぶお人形や、小さな雛のお道具。雛まつりは…詳細 »

  • poster for 「憧れのヨーロッパ陶磁」展

    「憧れのヨーロッパ陶磁」展

    ブックマークする[0] 
    オススメする[2]
    • メディア 陶芸 ・ トーク
    • 2008年01月05日 〜 2008年03月09日

    いつの時代も、人は異国に対して一種の畏れを感じる一方で、強い憧れをもつようです。このところ、高級食器としてのヨーロッパ陶磁が人気を博し、テーブル・コーディネートで活躍している背景にも、おそらくある種の…詳細 »

  • poster for 「仏師 清水隆慶-老いらくのてんごう」展

    「仏師 清水隆慶-老いらくのてんごう」展

    ブックマークする[0] 
    オススメする[0]
    • メディア 工芸
    • 2008年01月02日 〜 2008年03月30日

    今回特集する清水隆慶は、江戸時代に京都で活躍した仏師で、四代まで続きました。今回はそのうち、麟岡(りんこう)と名乗った初代(一六五九〜一七三二)と、毘首門亭(びしゅもんてい)を名乗った二代(一七二九〜…詳細 »

  • poster for 「社寺伝来の名刀」展

    「社寺伝来の名刀」展

    ブックマークする[0] 
    オススメする[0]
    • メディア プロダクト
    • 2008年01月02日 〜 2008年02月11日

    京都にある社寺にも、少なからざる刀剣が奉納され、今に伝わっています。この度の特集陳列では、京都とその周辺の有名社寺に伝来した刀剣の中から、名刀と呼ぶべき品々を紹介します。なかで最も古いものは、平安時代…詳細 »

  • 「館蔵品のはじまり -京都博物館からの贈りもの」展

    ブックマークする[0] 
    オススメする[0]
    • メディア グラフィックデザイン
    • 2007年11月21日 〜 2007年12月24日

    明治八年に京都府勧業課に設置され、わずか九年で廃止された「京都博物館」の旧蔵品書跡関係の作品を中心に展示。 ※13室にて展示詳細 »

  • poster for 狩野永徳 展

    狩野永徳 展

    ブックマークする[0] 
    オススメする[0]
    • メディア 絵画
    • 2007年10月16日 〜 2007年11月18日

    織田信長、豊臣秀吉といった時の権力者に重用され、豪壮華麗な絵画様式を確立した天才絵師 狩野永徳。本展は、その永徳の画業の全貌を紹介する史上初の大回顧展です。永徳芸術の真髄を紹介いたします。 【画…詳細 »

  • poster for 「能楽と美術」展

    「能楽と美術」展

    ブックマークする[0] 
    オススメする[0]
    • メディア ファッション ・ 工芸
    • 2007年10月11日 〜 2007年11月11日

    能楽が日本を代表する伝統的な舞台芸能として、現代にも脈々と生き続けていることは、言を俟たないでしょう。しかしながら、能楽は常に隆盛を誇ってきたわけではありません。室町時代に大成された能楽は、寺社の法楽…詳細 »

  • poster for 「後宇多法皇入山700年記念 大覚寺の名宝」展

    「後宇多法皇入山700年記念 大覚寺の名宝」展

    ブックマークする[0] 
    オススメする[0]
    • メディア 絵画 ・ グラフィックデザイン
    • 2007年08月08日 〜 2007年09月17日

    嵯峨御所として名高い大覚寺は、徳治二年(1307)7月に後宇多天皇(1267~1324)が入寺したことで、大いにその復興がなされました。力強くのびやかな後宇多天皇の書をはじめ、諸殿を華麗に飾った狩野山…詳細 »

  • poster for 「新収品」展

    「新収品」展

    ブックマークする[0] 
    オススメする[0]
    • 2007年06月20日 〜 2007年07月29日

    本展では、昨年度に購入した作品、寄贈をうけた作品を紹介いたします。 京都国立博物館の館蔵品で手鑑といえば、高野切や本阿弥切など、著名な古筆切が数多く貼りこまれた「藻塩草」(国宝)はよく知られています…詳細 »

  • poster for 金峯山埋経一千年記念  「藤原道長 -極めた栄華・願った浄土-」

    金峯山埋経一千年記念 「藤原道長 -極めた栄華・願った浄土-」

    ブックマークする[0] 
    オススメする[0]
    • メディア 絵画 ・ ドローイング ・ グラフィックデザイン ・ 彫刻・立体 ・ 工芸 ・ 陶芸
    • 2007年04月24日 〜 2007年05月27日

    今回の展覧会では、道長の「御堂関白記」をはじめ藤原実資の「小右記」、藤原行成の「行成卿記(権記)」など同時代の貴族の日記類や、宋代の仏画・経典・陶磁器など同時代の中国のもの、浄土信仰と末法思想を表す仏…詳細 »

Top

All content on this site is © their respective owner(s).
Kansai Art Beat (2004 - 2024) - About - Contact - Privacy - Terms of Use