「天にささげる器 - 朝鮮時代の祭器」展

大阪市立東洋陶磁美術館

poster for 「天にささげる器 - 朝鮮時代の祭器」展

このイベントは終了しました。

朝鮮時代(1392〜1910)は、儒教を国の基本理念とし、王家から民間にいたるまで各種の祭祀が催されました。祭祀では五穀や肉、果物などを供えますが、その器として特殊な姿をした陶磁器が用いられました。これを「祭器(さいき)」と呼んでいます。15世紀当初は古代中国の青銅器を丁寧にかたどった祭器が登場しますが、16世紀になると細部の省略が始まり、大胆でユニークな姿になっていきます。18世紀には、青銅器形の祭器は息をひそめ、かわって日常の皿や碗に高い脚をつけた、より親しみやすい形へと変化をとげていきます。これら朝鮮時代の祭器の見どころは、なんといっても中国の祭器にはないユニークな装飾や形にあります。そのユニークな姿ゆえに、我が国では茶会用の茶碗としても取り上げられました。

【画像:青花蓮池文角皿】

メディア

スケジュール

2008年04月01日 ~ 2008年07月03日

Facebook

Reviews

All content on this site is © their respective owner(s).
Kansai Art Beat (2004 - 2024) - About - Contact - Privacy - Terms of Use