特別展「舟越桂 私の中のスフィンクス」

私は作品に何を見たのか

poster for Katsura Funakoshi “The Sphinx Within Myself”

「舟越桂 私の中のスフィンクス」展

神戸市エリアにある
兵庫県立美術館にて
このイベントは終了しました。 - (2015-06-27 - 2015-08-30)

In レビュー by Chisai Fujita 2015-07-10

20代30代の人たちに言わせれば「小説本の表紙」、60代以上の人たちに言わせれば「舟越保武の息子さん」。その作品を見れば、いまや国民のほとんどが知っているであろう、舟越桂の個展が始まった。

会場で、舟越作品と向き合う鑑賞者を見ていると、私はひとつの疑問を感じた。

「なぜ、顔ばかり見ているのだろう?」

私は、美術作品を鑑賞することは、作品を見ること「ではない」と思っている。あのひとに似ていますね、本当の人間みたいですね、きれいなつくりですね。そういう表面をなめるようなことは、美術作品のうわずみをなめているに過ぎない。

私が舟越の作品を初めて見たとき、幸せというよりも悲しみを抱えた人と出会ったときのように、目を合わせることがはばかられるような、心の痛みを感じた。私の意見が正しいというつもりはないし、美術作品は言葉にできない感情を動かされるものなので、人によって感想は異なるはずだ。ただ、舟越の作品は仏像ではない。正面から向き合って、「ははぁ」と敬うものではない。せっかく360度、あらゆる角度から見ることができる展示方法なのだから、ぐるっと見渡したり、かがんだりしながら、作品に話しかけてみるべきだ。

さらに今回の展示では、彫刻作品だけでなく、それに伴うドローイングもあわせて並んでいる作品もある。同じ空間に並ぶ、違うメディアの、同じ思いでつくられた作品。彫刻は舟越が見たい世界だとしたなら、平面世界は舟越の頭の中を具現化しているのだろうか。制作年が前後しているものもあるし、形や色に対して手の入れ方もまちまちだ。

例えばこの《月の降る森》(左)と《「深い森」のためのドローイング》(右)。

夜明けの湖面を感じさせるような青い色が、ドローイングの背景に塗られている。かたや彫刻作品が置かれているのは、ホワイトキューブ。薄い暗闇にすくりと立つドローイングと、既に起き上がっている彫刻。家に縛られているようにも見えるドローイングと、家から飛び出しているように感じる彫刻。いったい舟越が見たい(つくりたい)世界は、どちらなのだろうか?

舟越は「ひとりの存在は、見ている以上に大きな存在。人が一緒に寄り添っているものを形にしている」と語った。作品という、目に入るすべての情報が、舟越が求めるすべてではないのかもしれない。彫刻の彫りひとつ、ドローイングのストロークひとつ、そういった息吹も感じながら、目に入ってくる以上の何かをつかまえるように、改めて私は舟越作品を見たいと思った。

【概要】特別展「舟越桂 私の中のスフィンクス」
【会場】兵庫県立美術館
【会期】2015(平成27)年6月27日(土)―8月30日(日)
【開館時間】10:00~18:00、金・土曜日は~20:00(入場は閉館の30分前まで)
【公式サイト】http://www.artm.pref.hyogo.jp/exhibition/t_1506/index.html

Chisai Fujita

Chisai Fujita . 藤田千彩アートライター/アートジャーナリスト。1974年岡山県生まれ。玉川大学文学部芸術学科芸術文化専攻卒業後、某大手通信会社で社内報の編集業務を手掛ける。5年半のOL生活中に、ギャラリーや横浜トリエンナーレでアートボランティアを経験。2002年独立後、フリーランスでアートライター、編集に携わっている。これまで「ぴあ」「週刊SPA!」「美術手帖」など雑誌、「AllAbout」「artscape」などウェブサイトに、展覧会紹介、レビューやインタビューの執筆、書籍編集を行っている。2005年から「PEELER」を運営する(共同編集:野田利也)。鑑賞活動にも力を入れ、定期的にアートに関心の高い一般人と美術館やギャラリーをまわる「アート巡り」を開催している。また現代アートの現状やアートシーンを伝える・鑑賞する授業として、2011年度、2014年度、2015年度愛知県立芸術大学非常勤講師、2012年度京都精華大学非常勤講師、2016年度愛知県立芸術大学非常勤研究員、2014~ 2017年度大阪成蹊大学非常勤講師などを担当している。 写真 (C) Takuya Matsumi ≫ 他の記事

KABlogについて

Kansai Art Beatの運営チームにまつわるニュースをお伝えします。

Facebook

KABlogのそれぞれの記事は著者個人の文責によるものであり、その雇用主、Kansai Art Beat、NPO法人GADAGOの見解、意向を示すものではありません。

All content on this site is © their respective owner(s).
Kansai Art Beat (2004 - 2024) - About - Contact - Privacy - Terms of Use