メディア - 2D: その他 
並び順
開催中のイベント
-
吉川かおり個展「SOLO CLUBBING」
グ̶ラ̶ビ̶ア̶の̶モ̶デ̶ル̶が̶ ̶写̶真̶家̶の̶前̶で̶ ̶ポ̶ー̶ズ̶を̶と̶る̶。̶グ̶ラ̶ビ̶ア̶の̶モ̶デ̶ル̶が̶慰̶さ̶め̶て̶く̶れ̶な̶い̶励̶ま̶し̶て̶く̶れ̶な̶い̶写̶…詳細 »
-
マシュー・ファソーン「Excavation」
本展は、道で拾った材料 (大半が紙や新聞と段ボール)で制作したアッサンブラージュ作品を展示いたします。詳細 »
-
「大阪万博グッズ三昧!」 展
大阪万博では、会期前から配布された広報物、各パビリオンのパンフレットやバッジ、入場券、記念切手や硬貨、地図、お土産品としてつくられた太陽の塔の置物から鍋などの日用品まで、幅広いグッズが残されています。…詳細 »
-
藤城清治 「光のメルヘン」
日本における影絵作家の第一人者、藤城清治の創りだす作品は幻想的で、鮮やかな色彩で彩られています。童話や聖書、実在する風景や建造物まで、藤城が描きだす作品のテーマの多様さは見るものを飽きさせません。作品…詳細 »
-
「to be 様々なる意匠 or not to be 様々なる意匠 」展
本展は昨年夏の開廊以来、個展を開催した作家、そして以前から交流の深い作家も加わり、下記の計15名の小作品によるグループ展です。 [関連イベント] トークショー「二見正大(創治朗ディレクター) …詳細 »
-
伊藤隆介+中田有美「ジオラマとパノラマ -Diverting Realities- 」
若手作家とベテラン作家が出会うことで、現代美術が抱えている問題を浮き彫りにし、新たな展開を探る展覧会シリーズNEW INCUBATION。本展は、出展するアーティストにとっても、鑑賞者にとっても、刺激…詳細 »
-
「丹波の民藝(みんげい) - 陶磁と染織 - 」
本展では、兵庫県丹波地域で、生みだされた丹波焼と丹波布を展示しています。六古窯の一つである丹波焼は、民藝運動の創始者 柳宗悦(1889-1961)が、晩年に力を注いで蒐集した陶磁器です。丹波布は、草木…詳細 »
-
「豊臣大坂城と徳川大坂城」展
昭和34年に行なわれた「大坂城総合学術調査」で、現在の本丸地下に石垣が眠っていることがわかり、翌年には、徳川幕府のもとで大工頭を務めた中井家から「豊臣時代大坂城本丸図」が見つかり、豊臣大坂城と徳川大坂…詳細 »
-
川村悦子 「ありふれた季節」展
本展では、代表作となっている蓮を描いたシリーズのほか、イタリアの古典絵画に取材した初期作品、東洋美術への接近を試みた屏風や掛軸、身近な草花に目を向けた近作群、そして「ありふれた季節」と題した新作のシリ…詳細 »
-
ALLNIGHT HAPS 2016前期 「人と絵のあいだ」
今年で4年目となる「ALLNIGHT HAPS」。HAPS オフィスの 1 階スペースにて終夜展示を行い、道路からウィンドー越しに観覧いただく独自の構成となっています。また同時に、若手アーティスト・若…詳細 »
今後のイベント
-
京都市美術館コレクション展 「きらめきを伝える 京都・美の系譜」
さまざまなテーマを設け、多角的な収蔵品紹介をめざしてきたコレクション展。本展は、京都画壇の名品をはじめ代表的,特徴的な収蔵品を約100点を選んだ展覧会です。 ※本展は本館1F南で開催されます。詳細 »
-
入原幕コラージュ展 「混沌とした部屋」
入原幕の脳内イメージが、部屋いっぱいに拡がるコラージュ展。詳細 »
-
「間重富関係資料」展
江戸幕府の改暦事業に従事した大坂の町人天文学者・間重富に関わる天文観測関係資料を展示した内容となります。 詳細 »