河井寛次郎 「炎の造形」

アサヒビール大山崎山荘美術館

poster for 河井寛次郎 「炎の造形」

このイベントは終了しました。

本展は陶工・寬次郎の技法と造形の多様さに焦点をあてて検証する展覧会です。
河井寛次郎(1890-1966)は、島根県安来に大工の棟梁の息子として生まれました。東京高等工業学校(現在の東京工業大学)窯業科、京都市立陶磁器試験場を経て独立、京都五条坂で作陶を開始します。中国や朝鮮の古作に倣い精妙な作品を発表する初期、そして柳宗悦、濱田庄司等とともに用の美を追求する民藝運動の中核的な役割を果たした時期を経て、晩年には民族造形への飽くなき探究心に導かれるまま自由な境地へと達して独自の造形世界を確立しました。真摯な仕事への取り組みの中で多彩な釉薬を自在に操り「釉薬の魔術師」と称された寛次郎ですが、卓越した釉薬技術に加え、様々な手法をも我が物として生命力溢れる表現世界を築いています。
寛次郎の多様な仕事は後に続く作家の中でさらに枝分かれして、現在にまで様々な形で開花していきます。寛次郎に見込まれ、最も間近で仕事を共にすることとなった河井博次(かわいひろつぐ 1919-93)。寛次郎から独立し陶匠としての生を燃焼させた河井武一(かわいたけいち 1908-89)、高橋一智(たかはしかずとも 1904-83)、上田恒次(うえだつねじ 1914-87)、生田和孝(いくたかずたか 1927-82)。そして現在現役として活躍する作家としては森山雅夫(もりやままさお 1940-)、椋木春水(むくのきしゅんすい 1942-)、かわいひさし河井久(1942-)、河井透(かわいとおる 1941-)、河井敏孝(かわいとしたか 1946-)がいます。それぞれが陶匠として、寛次郎から受けた薫陶を胸に、日々自己と向き合って研鑚を積み、独自の技を展開しています。

第一回講演会:9月21日(金)17:00-
森山雅夫、椋木春水、河井久
定員:50名(要予約)

第二回講演会:10月21日(日)17:00-
河井透、河井敏孝
定員:50名(要予約)

【画像:「三角双頭扁壺」】

メディア

スケジュール

2007年09月20日 ~ 2007年12月09日

アーティスト

河井寛次郎

Facebook

Reviews

All content on this site is © their respective owner(s).
Kansai Art Beat (2004 - 2024) - About - Contact - Privacy - Terms of Use