「丹波の茶陶」展

兵庫陶芸美術館

poster for 「丹波の茶陶」展

このイベントは終了しました。

平安時代末期以降、壺・甕(かめ)・擂鉢などの日用品を主に生産していた丹波でも、茶の湯が流行した桃山時代になると、茶入・茶碗・花入・水指(みずさし)などの茶の湯に用いるうつわを作るようになります。慶長から元和年間(1596〜1624)にかけては、備前焼や伊賀焼など同時期の他窯製品と類似した、歪みを伴った力強い造形の水指や花入を生産しました。また元和から寛永年間(1615〜1644)頃には、大名茶人小堀遠州(こぼりえんしゅう)によって採り上げられた耳付茶入「生野(いくの)」(湯木美術館)に代表されるように、茶入や端正な筒茶碗なども新たに作られるようになったと考えられます。本展では、当館のコレクションのなかから、丹波焼として伝えられた茶陶を中心に、江戸時代後期の京都で活躍した陶工永楽了全(えいらくりょうぜん・1770〜1841)が、丹波焼の船形花入を写した珍しい作品を加え、約30件をご紹介します。
※展示室3にて

ギャラリートーク 1月13日(日)、1月27日(日)、2月10日(日)、2月24日(日)、3月9日(日)、3月23日(日) 各日11:15〜

【画像: 「灰釉手桶形水指」 (江戸時代前期 17C) 兵庫陶芸美術館蔵】

メディア

スケジュール

2007年12月29日 ~ 2008年03月23日

アーティスト

永楽了全

Facebook

Reviews

All content on this site is © their respective owner(s).
Kansai Art Beat (2004 - 2024) - About - Contact - Privacy - Terms of Use