「装束の美−王朝文化のおもかげ−」展

奈良県立美術館

poster for 「装束の美−王朝文化のおもかげ−」展

このイベントは終了しました。

束帯(そくたい)や女房装束(にょうぼうしょうぞく、いわゆる十二単)に代表される宮廷貴族の服飾は、奈良時代に着用されていた唐風の衣服が変化して平安時代に成立したものといわれています。その形式は明治時代に至るまで公家の服飾として用いられてきました。これら公家の服飾は「かさねの色目」と呼ばれる重ね着した衣の配色の美しさや、そこに織り出された雅やかな文様といった、独特の魅力に溢れています。本展では、当館が所蔵する吉川観方コレクションから、男子の袍(ほう)、直衣(のうし)、女子の袿(うちき)など江戸時代後期から明治時代にかけての公家の服飾品を陳列し、王朝文化の精華とも言える装束の美を展示しています。また、御簾(みす)や几帳(きちょう)などの調度品や王朝文学における有名な場面は、後世に至っても文様として用いられました。コラム展示として、袱紗(ふくさ)や扇子などの工芸品に表現された王朝風俗を取り上げています。
画像:「半尻 萌葱地 亀甲に折枝文様 二陪織物」

メディア

スケジュール

2007年06月09日 ~ 2007年07月22日

Facebook

Reviews

All content on this site is © their respective owner(s).
Kansai Art Beat (2004 - 2024) - About - Contact - Privacy - Terms of Use