超京都 art kyoto 2015

「超京都 art kyoto 2015」から見る2015年の日本の現状

In 特集記事 by Chisai Fujita 2015-05-05

2015年4月の最終週の週末、京都でアートフェア「超京都 art kyoto 2015」が開かれた。展示販売をする「art kyoto」が京都文化博物館で、また「art kyoto」出展ギャラリー推薦作家で展示・構成された「超京都」をちおん舎で、とこれまであった2つのアートフェアが統合した形を取っている。

そもそも「日本にはマーケットがない」とか、「日本のギャラリーの売上の8割は海外でのアートフェアである」だの、業界ではアートフェアに対して懐疑的なことも言われて久しい。現に日本のギャラリーのなかには「超京都」に出展するのではなく、同じタイミングで行われた海外のアートフェア、例えば若手ギャラリストは「Young Art Taipei」に、海外志向のギャラリーは「Art Brussels」に、といったアートフェアに出展しているところも多い。さらに京都市内だけでも「PARASOPHIA」をはじめとして多くのアートイベントが目白押し。同時期に行うことで京都の今後のアートシーンの発展をねらった、というが、観客はアートフェアをゆっくり味わうことができたのだろうか。

京都文化博物館では、ホワイトキューブ状のブースが並ぶ。ジャンルを横断したギャラリーが24軒(ギャラリーが合同して出展するブースも含む)、とてもミニマムな規模のアートフェアである。まず疲れることもないし、ブースも広めなので展示もゆったりとしており、作品をゆっくり見ることも、ギャラリストや作家ともゆっくり話をすることもできたことは、他とは比べがたい良さであろう。

■学生、若い女性という客層が多かった

京都は美術系大学が多いため、作品に近づいて技法などを読み取ろうとする「勉強熱心な」学生が多かったように感じた。また、アートファンである若い女性たちも多く、彼女たちは会場を足早に、作品を「確認」しているようだった。こうした人たちは美術業界では必要であるが、「作品購入の場」という点から見ると、アートフェアにはいらない人たちである。アートフェアとは何か、どういう人たちに向けて周知すべきか、を考えさせられる。

■「思ったより売れた」というギャラリーは多かった

私が最終日のクローズ1時間前にヒアリングした結果、どのギャラリーも「思ったより売れた」という回答であった。東京のギャラリーや作家を関西で、あるいは、見たことがない/久しぶりにこの作家の作品を見た、ということが、購入の要因になったらしい。つまり来場して、購入する層は、ある程度のアート認知度が高い人たちと言えよう。

■価格帯は5万~30万円が多かった

「安いほうがいい」という時代から、原価高を理由にさまざまな値上げがなされている今日この頃。例えばギャラリーノマルが出していた「蔡國強ポスター」と「名和晃平8枚組」が同じ価格だった。価値基準もあいまいな美術作品は、安くても、高くても、売れるとは限らない。買う方も、個人の好みで選ぶしかない。

こうした「多かった」と傾向はつかめても、それが「超京都 art kyoto」のすべてではないし、日本のすべてではない。

私が特にちおん舎で感じたことが、日本人にとって美術作品は「愛でるもの」である、ということ。これまで取材してきた香港シンガポール、そしてベルギー・ブリュッセルでの、それぞれに書いたアートフェアは「買う」「選ぶ」という目を持った人たちが多かった。しかし日本人は「きれいですね」「いいですね」という感覚で止まっており、「買う」というステップにまで至らない。この写真に見られるように、設置された作品が部屋のしつらえになっているのは、実は効果的ではない気がする。

「超京都」に限らず日本の現状として、アートフェアで来場者に「買う」という意識はない。出展するギャラリーも、作品あるいは作家を知ってもらえればそれでいいと言うが、楽観的すぎるだろう。日本人特有の「あいまいさ」や「甘え」が、ビジネスチャンスを失っている、と私は考える。

本来ジャンルが異なるはずのアニメやマンガが力を持ち、日に日に美術が追いやられている。美術が美術らしく力を持つためには、きちんと「売ります」「買います」と自信を持つことが求められている。

Chisai Fujita

Chisai Fujita . 藤田千彩アートライター/アートジャーナリスト。1974年岡山県生まれ。玉川大学文学部芸術学科芸術文化専攻卒業後、某大手通信会社で社内報の編集業務を手掛ける。5年半のOL生活中に、ギャラリーや横浜トリエンナーレでアートボランティアを経験。2002年独立後、フリーランスでアートライター、編集に携わっている。これまで「ぴあ」「週刊SPA!」「美術手帖」など雑誌、「AllAbout」「artscape」などウェブサイトに、展覧会紹介、レビューやインタビューの執筆、書籍編集を行っている。2005年から「PEELER」を運営する(共同編集:野田利也)。鑑賞活動にも力を入れ、定期的にアートに関心の高い一般人と美術館やギャラリーをまわる「アート巡り」を開催している。また現代アートの現状やアートシーンを伝える・鑑賞する授業として、2011年度、2014年度、2015年度愛知県立芸術大学非常勤講師、2012年度京都精華大学非常勤講師、2016年度愛知県立芸術大学非常勤研究員、2014~ 2017年度大阪成蹊大学非常勤講師などを担当している。 写真 (C) Takuya Matsumi ≫ 他の記事

KABlogについて

Kansai Art Beatの運営チームにまつわるニュースをお伝えします。

Facebook

KABlogのそれぞれの記事は著者個人の文責によるものであり、その雇用主、Kansai Art Beat、NPO法人GADAGOの見解、意向を示すものではありません。

All content on this site is © their respective owner(s).
Kansai Art Beat (2004 - 2024) - About - Contact - Privacy - Terms of Use